TOP > 九谷和グラス

九谷和グラス
生活空間に調和する新しい伝統工芸のカタチ
- 力強い様式美を持つ九谷焼と風情ある江戸硝子の融合
- 九谷和グラスは、石川県が誇る伝統的工芸品・九谷焼と、東京に古くから伝わる江戸硝子が融合して生まれた「新しい伝統工芸」です。
変わらない、という伝統の価値。新しい、とうスタイルの価値。歴史に磨かれた逸品と、あなたらしいスタイルで向きあう、そんな豊かさを九谷和グラスのある毎日をお楽しみください。

- 日本有数の色彩磁器
古九谷の色を受け継ぐ「九谷焼」 - 九谷焼の原点である「古九谷」が元禄頃に突然の廃窯。それから80年の時を経て再興したのが九谷焼です。その後は数多くの窯が出現し、それぞれが独特の画風を創りだし、その存在感を強くしていきました。 明治期にはその美しさが世界的にも評価され、日本有数の色絵磁器としての地位を築きました。

- ひとつひとつに魂を込めて・・・
江戸より伝わる伝統の「江戸硝子」 - 古くは鎖国時代の長崎にルーツを置く江戸硝子は、明治9年に始まった官製の工部商品川硝子製作所を端緒とし、東京の地場産業の1つとして急速に発展していきました。
その後現在に至るまで、ひとつひとつを手作業で作る吹き硝子として、商品の風情とともに高い評価を受けています。

九谷和グラスを華麗に彩る、魅力的な硝子の数々

乳白硝子(オパール)のあぶり出し技法は、多彩な文様を硝子に浮かび上がらせる伝統技術です。特殊な原料の入った硝子を使い、急激な温度変化でオパール色に発色する性質を活かして芸術性の高いガラス器が生まれます。
九谷和グラスでは市松文様「オパール」に用いられています。

重厚感があり、光の屈折率が増すため透明感と光沢に優れたクリスタルガラスで、日本のクリスタルガラスの定義を満たしているクオリティの高いガラスです。
九谷和グラスでは、「チューリップグラス」に用いられています。

バリウムクリスタルは、含鉛クリスタルと同程度の透明感・光沢を持ちながら環境への影響が懸念される鉛を含まれず、さらに硬度・耐傷性に優れるという特長を持っています。
九谷和グラスでのガラス「無地」、「斜」、「格子」に用いられています。

世界水準の輝きと光沢、透明感に優れ、かつ硬く傷がつきにくいという特長を持ち、日本と欧州それぞれのクリスタルグラスの定義を満たすのがこのファインクリスタルです。
職人の技能が活かされたこのグラスは、九谷和グラスの「ロックグラス」に用いられています。
九谷和グラス - 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸の融合 -
1件~11件(全11件)
「九谷和グラス」の商品一覧
![]() 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥22,220 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) 石畳 ( 四面 ) 麦酒 ( ビア ) グラス 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥13,200 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) 石畳 ( 四面 ) 麦酒 ( ビア ) グラス ( 彫刻 / ネーム入り ) 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥15,400 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) うさぎ文 麦酒 ( ビア ) グラス 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥11,000 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) 白粒鉄仙 ワイングラス ( 大 ) ( 彫刻 / ネーム入り ) 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥15,730 |
![]() 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥9,900 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) 色絵十草文 冷酒グラス ( レッド ) 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥9,020 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) 色絵十草文 冷酒グラス ( ブルー ) 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥9,020 |
![]() 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥17,050 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) ネコの休日 フリーグラス ( 小 ) 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥13,420 |
![]() ( 九谷焼 / 九谷和グラス ) 古九谷丸文 フリーグラス ( 大 ) 九谷焼と江戸硝子、2つの伝統工芸を融合させたグラスです ¥15,620 |
1件~11件(全11件)
