![]()
※写真をクリックすると拡大表示します。
|
貝独特の虹のような輝きが神秘的な和のテイストの螺鈿漆グラス。 透明感と硬質な美しさをもつガラス素材に、高岡漆器の特徴のひとつである螺鈿(あわび貝)技法をとりいれ、漆で仕上げた「漆グラス」
ガラスを通して見える螺鈿の虹のような輝きと、漆のぬくもりがあわさることにより和と洋の融合、伝統と現代が併せ持つ高級感あふれる一品に仕上がりました。 こちらは、和の趣を存分に感じられる赤富士を螺鈿細工で施したグラスです。 ※この商品は、お好きなネームを名入れしてお届けします!
|


-
富山県 高岡の伝統工芸、漆と螺鈿(らでん)を使った上質感あふれるグラス。
螺鈿(らでん)とは、正倉院にも遺されている、天平以来の卓越した伝統工芸技法のひとつです。
あわび貝など、虹のような輝きを持った貝殻を約0.1mmの薄さにし、刀・針などを用いて細片を作り、これを組み合わせて、山水や花鳥を表現する技法は、高岡の代表的な技法のひとつであり、華麗優美な漆器として1975年に国の「伝統的工芸品」として指定を受けています。


和のテイストあふれる上質な螺鈿(らでん)の漆グラス。
ガラスを通す螺鈿の輝きはお酒を楽しむ雰囲気を格別にしてくれるでしょう。
日本の伝統の漆とともに、螺鈿で形作られた赤富士が神秘的な輝きを放っています。
寸法: 約 67 × 67 × 83mm
容量:215ml(化粧箱入り)

-
高岡漆器は、江戸時代の初め(慶長14年(1609年))、加賀藩主二代目前田利長が、高岡市に高岡城を築いた際、武具や箪笥、膳など日常生活品を作らせたのが、始まりです。
その後、中国から堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)等の技法が伝えられ、多彩な色漆を使って立体感を出していく彫刻塗、錆絵(さびえ)、螺鈿(らでん)、存星(ぞんせい)等多彩な技術が生み出され、高岡漆器を有名な漆器産地として発展してきました。

これらの技法は、高岡の祭りで使われる絢爛豪華な御車山(みくるまやま)に集結され、町人文化の中にしっかりと根づき発展してきました。 昭和50年(1975年)に国の「伝統的工芸品」の指定を受けました。
ネーム・メッセージの刻印について
-
このグラスは、右図の様にグラスの側面に、ネーム・メッセージを刻印してお届けいたします!
注1:メッセージは、1行あたり10文字程度で、2行まで入ります。
注2:頭文字のみ大文字となります。
Kenji → ○ KENJI → ×
注3:改行位置のご希望がある場合は、「 / 」の記号で区切ってください。
例) Takeshi Y. / 2011.5.5

![]() |
![]() |
天野漆器 / 螺鈿入ガラス漆 グラス ( 赤富士 / 貝入 ) / ネーム入り) |
|
![]() |
![]()
※写真をクリックすると拡大表示します。
|
|