![]()
※写真をクリックすると拡大表示します。
|
職人の魂と技が活きる、ぐい呑み・彫金風 龍 昭和58年、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定され、錫器の全国シェアの約7割(2013年現在)を占める「大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)」。そんな大阪浪華錫器を製造している唯一のメーカー、それが大阪錫器株式会社です。
そんな大阪錫器の職人達がモノづくりへの熱い魂と匠の技をもってひとつひとつ丁寧に制作したのがこちらのぐい呑。普段の晩酌からおもてなしの席まで幅広く使えるお洒落なデザインが魅力です。 鷹や獅子、また鯉、鮎、龍などさまざまなモチーフを美しい錫製のうつわに描いたぐい呑み・彫金風は、高級感、存在感、そしてオーナーである事の喜びを与えてくれる、そんな素敵な逸品です。お酒が大好きなあの人へのプレゼントや、大切な方への贈り物に是非ご利用ください。 お手入れ次第でいつまで温かみのある光沢と艶のある輝きをお楽しみいただける大阪浪華錫器。楽しいひとときを共に過ごす大切な「友人」として、また欠かす事の出来ない生涯の「パートナー」として、是非一度錫器のうつわをお試しください。 ※デザインは商品によって異なります。
|
![商品詳細](images/com/p-title-detail.gif)
![大阪錫器 〜酒器〜](images/glass01/305-osakasuzuki-4.jpg)
POINT1
- 錫の特性を活かした「用の美」を追求する、
昭和24年創業、大阪錫器株式会社 -
第二次世界大戦後、壊滅的な打撃を受けた大阪の錫産業を再建すべく、当時中心的な役割を担っていたそれぞれの工房の流れを汲む職人達が集まり設立されたのが大阪錫器です。
一時の流行に流されない、芯の通った高い志を持ったそのモノ作りへの想いは高い評価を受け、現在では「大阪浪華錫器」として、経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受けるにまで至りました。
「美しく、そしてそれ以上に実用的である」という信念のもと、大阪錫器では今日も熟練した職人達が製品制作に励んでいます。
![大阪錫器イメージ_01](images/glass01/305-osakasuzuki-2.jpg)
POINT2
- 「通」はお酒を錫器で愉しむ。
「こだわる」ならやっぱり錫器の酒器がお勧めです -
古来よりお酒を嗜む多くの人々は、好んで錫製の酒器を使用してきたと言われています。それは何故か?現代では錫器の特徴として以下の3つが挙げられています。
・熱伝導率の高さ
・浄化作用
・イオン効果
昔の人達が錫にこれらの効果がある事を知っていかは定かではありませんが、感覚的にそれらの効果を実感していたのではないかと想像出来ます。
それだけ錫器の酒器で味わうお酒は格別だった、と言う事ですね。
![大阪錫器イメージ_02](images/glass01/305-osakasuzuki-5.jpg)
![]() |
![]() |
伝統工芸 大阪錫器 ぐい呑み 彫金風 龍) |
|
![]() |
![]()
※写真をクリックすると拡大表示します。
|
|